Bandit1200S ― 2009/02/14 21:49
ふつうのバイクを所有したことのない、
ふつうの(どちらかというと下の方の)ライダーである僕が、
ふつうのバイクの操安を学ぶために買ったバイク。
ちょっとした整備不良が原因で初めの印象はもうひとつだったけれど、
そこを直してからは、僕のバイク史上、
最も速く、最も安全で、最もラクに走れるバイクに変貌した。
刀やSRXではブレーキングできっかけを作らなければ曲がれないコーナーを、
リズムだけですいすいと駆け抜けていく。何この簡単さ。
実際、良くできたバイクで、売れていない理由がさっぱりわからない。
今どきのバイク乗りは見栄っ張りなのが多いから、
こーゆう地味で真面目なマシンは好まれないんだろうな。
同じ車体を持つ水冷Banditも、きっといいバイクだと思います。
漢ならスズキに乗るべしw
---
惜しむらくは、ややファジーなABSのタッチと、大きすぎる排気量。
1200ccは、ちょっと速過ぎるんだよね。
油冷エンジンのもともとの排気量である750ccの方が、
日本のワインディングで馬力を使いきれる、
バランスの良い愉しいマシンになったんじゃないかな。
車重も20kgは軽くできた筈。
Banditに750があれば、僕は迷うことなくそちらを選んでいたと思う。
---
ふつうのバイクを求めて手に入れた訳だから、特別なことはしたくない。
でも、バイク嫌いな役人が決めたろくでもない規制に適合させるため、
いささか刺激に欠けるのは事実。
そこで、「これだけは何とかしたい…」という部分に、
いくつかの変更を加えている。
・ポプームラムラ感(ヨシムラ チタンサイクロン)
・ピレリ ディアブロ・ロッソ
・エアショット付きクランクケース内圧コントロールバルブ
僕的にBanditを愉しむための『三種の神器』です。
タイアは消耗品だし、
油冷+ヨシムラ管の組み合わせはノーマルも同然だから改造じゃないけど、
たったこれだけで性能的には充分満足。
あとはポジションなど細かいとこのフィッティングと
基本整備をしっかり抑えておけばOK。
乗り続けているうちにだんだん良さが分かってくるマシンだから、
意外とこのまま長く乗るかもしれない。
一時期は、半年も乗らずに売っちゃうことを真剣に考えていたんだけどねw
ふつうの(どちらかというと下の方の)ライダーである僕が、
ふつうのバイクの操安を学ぶために買ったバイク。
ちょっとした整備不良が原因で初めの印象はもうひとつだったけれど、
そこを直してからは、僕のバイク史上、
最も速く、最も安全で、最もラクに走れるバイクに変貌した。
刀やSRXではブレーキングできっかけを作らなければ曲がれないコーナーを、
リズムだけですいすいと駆け抜けていく。何この簡単さ。
実際、良くできたバイクで、売れていない理由がさっぱりわからない。
今どきのバイク乗りは見栄っ張りなのが多いから、
こーゆう地味で真面目なマシンは好まれないんだろうな。
同じ車体を持つ水冷Banditも、きっといいバイクだと思います。
漢ならスズキに乗るべしw
---
惜しむらくは、ややファジーなABSのタッチと、大きすぎる排気量。
1200ccは、ちょっと速過ぎるんだよね。
油冷エンジンのもともとの排気量である750ccの方が、
日本のワインディングで馬力を使いきれる、
バランスの良い愉しいマシンになったんじゃないかな。
車重も20kgは軽くできた筈。
Banditに750があれば、僕は迷うことなくそちらを選んでいたと思う。
---
ふつうのバイクを求めて手に入れた訳だから、特別なことはしたくない。
でも、バイク嫌いな役人が決めたろくでもない規制に適合させるため、
いささか刺激に欠けるのは事実。
そこで、「これだけは何とかしたい…」という部分に、
いくつかの変更を加えている。
・ポプームラムラ感(ヨシムラ チタンサイクロン)
・ピレリ ディアブロ・ロッソ
・エアショット付きクランクケース内圧コントロールバルブ
僕的にBanditを愉しむための『三種の神器』です。
タイアは消耗品だし、
油冷+ヨシムラ管の組み合わせはノーマルも同然だから改造じゃないけど、
たったこれだけで性能的には充分満足。
あとはポジションなど細かいとこのフィッティングと
基本整備をしっかり抑えておけばOK。
乗り続けているうちにだんだん良さが分かってくるマシンだから、
意外とこのまま長く乗るかもしれない。
一時期は、半年も乗らずに売っちゃうことを真剣に考えていたんだけどねw
コメント
_ 仙人@隠れ家 ― 2009/02/15 00:25
_ nakamura ― 2009/02/15 09:30
こちらでは初めましてw
スズキのバイクって所有した事がないんですよねー
でも好きなバイクはあります、油冷の最初の750とかすきでした。
あと初代バンディットのスタイルも好きで750出ないかなって思ってたけど出なかった・・・
グースもカッコよかったなーDR850のエンジンとか積んでくれたらよかったのになぁ
スズキのバイクって所有した事がないんですよねー
でも好きなバイクはあります、油冷の最初の750とかすきでした。
あと初代バンディットのスタイルも好きで750出ないかなって思ってたけど出なかった・・・
グースもカッコよかったなーDR850のエンジンとか積んでくれたらよかったのになぁ
_ つるりん ― 2009/02/15 20:26
スズキの油冷は乗れば乗るほど気に入ってしまう不思議なオートバイだと思います。
まさか自分もこんなに愛着が湧くとは購入時思いもしませんでした。
ホントに偶然で手に入ったバイクだったので・・
確かにもう少しエンジンが軽ければ・・と思います。
SOHCヘッドの2バルブ位だとすごく軽く出来そうな気がw
まさか自分もこんなに愛着が湧くとは購入時思いもしませんでした。
ホントに偶然で手に入ったバイクだったので・・
確かにもう少しエンジンが軽ければ・・と思います。
SOHCヘッドの2バルブ位だとすごく軽く出来そうな気がw
_ McCourt@管理人 ― 2009/02/15 23:17
> 仙人どの
NAGの広報車を兼ねることのできる華があり、
乗っても弄っても(ゼッタイ改造するでしょw)愉しいマシンとなると、
難しいですねw
僕もあまりいろんな車種に乗っている訳ではないので、
ネットや雑誌の記事での想像するしかないのですが、
「愉しい」をキーワードにすると、
やっぱりガイシャになっちゃいますかね…。
トライアンフ StreetTriple(675cc)なんかいかがでしょ?
並列3気筒の675ccはすげー気持ちイイらしいですよ!
http://www.triumph.co.uk/japan/Street%20Triple_3018.aspx
排ガス規制の煽りで生産終了になってしまいましたが、
ホンダ CB750もいいですね。
仙人殿もご存知のとおり、バランスの良さは折り紙付き。
http://www.sptadao.co.jp/muffler/bigbike/cb750/index.html
デザインがもひとつ垢抜けないのが難点ですが、
こいつをカッコよく弄って乗るのもかなりシブい選択だと思います。
NAGの広報車を兼ねることのできる華があり、
乗っても弄っても(ゼッタイ改造するでしょw)愉しいマシンとなると、
難しいですねw
僕もあまりいろんな車種に乗っている訳ではないので、
ネットや雑誌の記事での想像するしかないのですが、
「愉しい」をキーワードにすると、
やっぱりガイシャになっちゃいますかね…。
トライアンフ StreetTriple(675cc)なんかいかがでしょ?
並列3気筒の675ccはすげー気持ちイイらしいですよ!
http://www.triumph.co.uk/japan/Street%20Triple_3018.aspx
排ガス規制の煽りで生産終了になってしまいましたが、
ホンダ CB750もいいですね。
仙人殿もご存知のとおり、バランスの良さは折り紙付き。
http://www.sptadao.co.jp/muffler/bigbike/cb750/index.html
デザインがもひとつ垢抜けないのが難点ですが、
こいつをカッコよく弄って乗るのもかなりシブい選択だと思います。
_ McCourt@管理人 ― 2009/02/15 23:19
> nakamura氏
初代Bandit…というと、GSFでなくて、
トラスっぽいフレームの400ですか?友だちが乗ってましたよ。懐かしいなあ。
僕はグースより、ジレラ SATURNO500が欲しかったです。
グースよりかっこいいんだもんw
デザイナーは同一人物なんですけれどね。
初代Bandit…というと、GSFでなくて、
トラスっぽいフレームの400ですか?友だちが乗ってましたよ。懐かしいなあ。
僕はグースより、ジレラ SATURNO500が欲しかったです。
グースよりかっこいいんだもんw
デザイナーは同一人物なんですけれどね。
_ McCourt@管理人 ― 2009/02/15 23:26
> つるりん氏
スズキのバイクってぱっと乗りは意外と印象薄いですよね。
でも付き合いが長くなると、だんだん「これでいいじゃん」て思えちゃうw
2バルブエンジンはとても好きです。
GS750とかZ(900)って、エンジンにまるっこくて有機的なトルク感があって心地よいし、
回転すと「全力で馬力だしてまっせ~」って感じが好感度大w
4バルブの刀(GSX)は、比べるとちょっと硬質なんですよね。
油冷の感触はまた独特ですがw
単気筒でも、4バルブのSRX600より
2バルブのXT500の方がいい味出してます。
(SRは乗ったことないんですけれど)
スズキのバイクってぱっと乗りは意外と印象薄いですよね。
でも付き合いが長くなると、だんだん「これでいいじゃん」て思えちゃうw
2バルブエンジンはとても好きです。
GS750とかZ(900)って、エンジンにまるっこくて有機的なトルク感があって心地よいし、
回転すと「全力で馬力だしてまっせ~」って感じが好感度大w
4バルブの刀(GSX)は、比べるとちょっと硬質なんですよね。
油冷の感触はまた独特ですがw
単気筒でも、4バルブのSRX600より
2バルブのXT500の方がいい味出してます。
(SRは乗ったことないんですけれど)
_ つるりん ― 2009/03/05 15:40
最近、バンディット乗りの方からコメントを頂いて気が付きました。
マコトさんのバンは足回りが変更になってるようですね。
スイングアームが50mm伸びていて、リンク比、バネレートも変わっているようです。
リアのバネが13kg/mmとか。
スズキも色々やっているんだなあ・・と妙に感心しましたw。
マコトさんのバンは足回りが変更になってるようですね。
スイングアームが50mm伸びていて、リンク比、バネレートも変わっているようです。
リアのバネが13kg/mmとか。
スズキも色々やっているんだなあ・・と妙に感心しましたw。
_ McCourt@管理人 ― 2009/03/07 01:07
> つるりん氏
僕的には、Banditの足回りは何も弄らなくてもまったく不足なしなんですよw
初めは少し固いかなと思うこともあったのですが、
馬力のある重量車ですし、このくらい締まっているほうが、
安心してアクセルを開けられると現在は感じています。
一時期、プリロードや減衰も多少弄ってみましたけれど、
結局、出荷状態のままが一番乗りやすい。
つづら折れの舗装林道から伊豆スカイラインのような高速ワインディングまで、
ほぼオールマイティに楽しめます。
刀やSRXでは拠れっぱなしボトムしっぱなしのコーナーで、
Banditの大きな安定感は感動モノw
それでいて曲がりづらいってこともない。
メーカーセッティングの完成度は素晴らしいです。
僕的には、Banditの足回りは何も弄らなくてもまったく不足なしなんですよw
初めは少し固いかなと思うこともあったのですが、
馬力のある重量車ですし、このくらい締まっているほうが、
安心してアクセルを開けられると現在は感じています。
一時期、プリロードや減衰も多少弄ってみましたけれど、
結局、出荷状態のままが一番乗りやすい。
つづら折れの舗装林道から伊豆スカイラインのような高速ワインディングまで、
ほぼオールマイティに楽しめます。
刀やSRXでは拠れっぱなしボトムしっぱなしのコーナーで、
Banditの大きな安定感は感動モノw
それでいて曲がりづらいってこともない。
メーカーセッティングの完成度は素晴らしいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
乗って楽しそうな1リットル以下のバイクのお薦めって有りますか。
TRMも乗った感じは、大きさも感じさせなくて、高得点でしたが・・。