Arai ASTRO-TR ― 2009/04/02 22:46

転倒で傷ついたヘルメットを新調した。
たとえ悪くても頭は大事。
購入したのは、ASTRO-TRというモデル。
(僕はArai派で、他のメーカーのメットは殆ど使用しない)
昨年モデルチェンジしたばかりのフラッグシップモデル 、
RX-7 RR5にもかなり惹かれたが、
手にとって比べたらこっちのほうが軽かった。
最新のPB-SNC帽体より、
数世代前のSuper-CLC帽体の方が軽いってのはちょっと変な気がする。
おそらく、300km overの世界でバトルするmotoGPライダーのために、
より強い剛性を求めた結果なのだろう。
ストリートならそこまでの性能は必要ないなんてことはないが、
Super-CLC帽体も安全性は必要にして充分。
刀のように前傾姿勢の強いバイクは、
常に頭を持ち上げた状態で運転しているため、重いメットでは首が疲れてしまう。
疲れるってことは、集中力がなくなるってこと。
たとえ10gでも、メットは軽いほうがいい。
このASTRO-TR、2009年はカタログ落ちしたらしいので、
購入タイミング的には良かったのかもしれない。
たとえ悪くても頭は大事。
購入したのは、ASTRO-TRというモデル。
(僕はArai派で、他のメーカーのメットは殆ど使用しない)
昨年モデルチェンジしたばかりのフラッグシップモデル 、
RX-7 RR5にもかなり惹かれたが、
手にとって比べたらこっちのほうが軽かった。
最新のPB-SNC帽体より、
数世代前のSuper-CLC帽体の方が軽いってのはちょっと変な気がする。
おそらく、300km overの世界でバトルするmotoGPライダーのために、
より強い剛性を求めた結果なのだろう。
ストリートならそこまでの性能は必要ないなんてことはないが、
Super-CLC帽体も安全性は必要にして充分。
刀のように前傾姿勢の強いバイクは、
常に頭を持ち上げた状態で運転しているため、重いメットでは首が疲れてしまう。
疲れるってことは、集中力がなくなるってこと。
たとえ10gでも、メットは軽いほうがいい。
このASTRO-TR、2009年はカタログ落ちしたらしいので、
購入タイミング的には良かったのかもしれない。
ETCセットアップ完了 ― 2009/04/04 08:04
車載機を装着したはいいものの、
使える状態にはなかった刀と蟻ン子のETC。
ORSEから届いたセットアップカードを本体に差込み、
車両情報を読み込ませて、ようやくセットアップ完了。
作業済のセットアップカードはORSEに返却される。
万一、他のユーザーの手に渡ったりすると、
同じ車両情報を記録した車載機が量産できてしまう(?)から大変。
システム側で何か対策してるかもしれないけどね。
---
早速、京葉道路でテスト。
クルマ用と違って、アラームとかのお知らせ機能がない。
(たぶん、コスト増と機器の複雑化の両方を嫌ったんだと思う)
確認は電光掲示板の「普通車:100円」とゆう表示のみ。
ゲート、閉じない。よっしゃ、全開だ(違)。ばぼー♪
皮肉にも、蟻ン子のセットアップが完了したのは、
転倒の二日後ですた。
使える状態にはなかった刀と蟻ン子のETC。
ORSEから届いたセットアップカードを本体に差込み、
車両情報を読み込ませて、ようやくセットアップ完了。
作業済のセットアップカードはORSEに返却される。
万一、他のユーザーの手に渡ったりすると、
同じ車両情報を記録した車載機が量産できてしまう(?)から大変。
システム側で何か対策してるかもしれないけどね。
---
早速、京葉道路でテスト。
クルマ用と違って、アラームとかのお知らせ機能がない。
(たぶん、コスト増と機器の複雑化の両方を嫌ったんだと思う)
確認は電光掲示板の「普通車:100円」とゆう表示のみ。
ゲート、閉じない。よっしゃ、全開だ(違)。ばぼー♪
皮肉にも、蟻ン子のセットアップが完了したのは、
転倒の二日後ですた。
蟻ン子のいないガレーヂ ― 2009/04/04 22:04
寂しくなりました。
転倒したとき、僕は路面を転がりながら、
「やべえええ。直せねえええ!」って、心の中で叫んでいたw
もちろん、自分じゃなくて蟻ン子のこと。
(つくづくあほうだ)
---
不況の煽りを受け、勤め先の会社が傾いていて、
何時潰れてもおかしくない状態。
今のところ、職とともに住処まで失って、即、路頭に迷うなんてことになるほど、
経済的に逼迫してはいないけれど、
いつまでこの状況が続くか、
この先どうなるか全く見通しがつかないとなると話は別。
ふつうに仕事を頑張って、
毎月これまでどおりの給料を稼げるなら、迷いなく修理する。
でも今回は、頑張る場所を取り上げられちゃう可能性すらあるのだ。
維持費くらいならどーにかできたのに。(たぶん)
全く以って、最悪のタイミングでこけちゃった。
頭を抱えて悩んでいたところ、
馴染みのバイク屋の近所にあるカーディーラーのチーフメカさんが
興味を持ってくれて、譲ってくれないかと打診があった。
壊れたまま倉庫の隅で眠っているより、やっぱりバイクは走らせてなんぼ。
直して乗ってくれる。
しかも、今までと同じメカニックが引き続き蟻ン子の面倒を見てくれるというのは、
今の僕にとって渡りに船というか、本当にありがたいお話。
メカさんと僕はそれぞれ一晩寝ずに考えて、
昨日、譲渡契約が成立したのでした。
---
それにしても、僕のバイク歴上、
最速最強のエンジンと最良のハンドリングを持つバイクである蟻ン子。
今年はサーキットもがんがん走って自分のスキルを上げるつもりだったのに、
まさかこんなにあっけなく別れることになるとは思わなんだ orz
でも、反省するけど後悔はしない。男の子だから。
状況が良くなったら、必ずリベンヂするぞ!
転倒したとき、僕は路面を転がりながら、
「やべえええ。直せねえええ!」って、心の中で叫んでいたw
もちろん、自分じゃなくて蟻ン子のこと。
(つくづくあほうだ)
---
不況の煽りを受け、勤め先の会社が傾いていて、
何時潰れてもおかしくない状態。
今のところ、職とともに住処まで失って、即、路頭に迷うなんてことになるほど、
経済的に逼迫してはいないけれど、
いつまでこの状況が続くか、
この先どうなるか全く見通しがつかないとなると話は別。
ふつうに仕事を頑張って、
毎月これまでどおりの給料を稼げるなら、迷いなく修理する。
でも今回は、頑張る場所を取り上げられちゃう可能性すらあるのだ。
維持費くらいならどーにかできたのに。(たぶん)
全く以って、最悪のタイミングでこけちゃった。
頭を抱えて悩んでいたところ、
馴染みのバイク屋の近所にあるカーディーラーのチーフメカさんが
興味を持ってくれて、譲ってくれないかと打診があった。
壊れたまま倉庫の隅で眠っているより、やっぱりバイクは走らせてなんぼ。
直して乗ってくれる。
しかも、今までと同じメカニックが引き続き蟻ン子の面倒を見てくれるというのは、
今の僕にとって渡りに船というか、本当にありがたいお話。
メカさんと僕はそれぞれ一晩寝ずに考えて、
昨日、譲渡契約が成立したのでした。
---
それにしても、僕のバイク歴上、
最速最強のエンジンと最良のハンドリングを持つバイクである蟻ン子。
今年はサーキットもがんがん走って自分のスキルを上げるつもりだったのに、
まさかこんなにあっけなく別れることになるとは思わなんだ orz
でも、反省するけど後悔はしない。男の子だから。
状況が良くなったら、必ずリベンヂするぞ!
ちょっと変わったZたち ― 2009/04/07 23:24
先週、Hu-techに遊びに行ったら、アメリカ帰りのZが5台入荷していた。
下町の小さなバイク屋の前に所狭しと並ぶ旧いZたち。
道往く親父たちがやたらと立ち止まるw
「昔から、こーゆう店にしたかったんじゃないですか?」
「10年かけて、やっとね」
今後、毎年コンテナ3~5個くらい継続的に輸入していく予定だって。

ちょっと変わったのもあるけど、
仁衡氏なら好きにカッコよくしちゃうでしょ。
カワサキ車とは何故か縁がないんだけど、Zは嫌いじゃない。
ただし、所謂「族車」の雰囲気を纏っていない、シックな奴という条件付きで。
二バルブ空冷四発っていいよね。
これが去年の今頃だったら、
蟻ン子じゃなくてこっち系にイッテタかも…w

でも、僕にZは似合わんのだろうな。
下町の小さなバイク屋の前に所狭しと並ぶ旧いZたち。
道往く親父たちがやたらと立ち止まるw
「昔から、こーゆう店にしたかったんじゃないですか?」
「10年かけて、やっとね」
今後、毎年コンテナ3~5個くらい継続的に輸入していく予定だって。

ちょっと変わったのもあるけど、
仁衡氏なら好きにカッコよくしちゃうでしょ。
カワサキ車とは何故か縁がないんだけど、Zは嫌いじゃない。
ただし、所謂「族車」の雰囲気を纏っていない、シックな奴という条件付きで。
二バルブ空冷四発っていいよね。
これが去年の今頃だったら、
蟻ン子じゃなくてこっち系にイッテタかも…w

でも、僕にZは似合わんのだろうな。
エアフィルター交換 ― 2009/04/09 22:26

そらいろ号(SRX)の。約7,000km使用。
新品と並べると、汚れ具合が良く分かる。
蛇腹を開いて中を覗けば、虫やら枯葉の屑やら正体不明のゴミやら、
いろいろ挟まってて…、始動性が落ちる訳だ。
作業中、nakamura氏のように中身だけスポンジフィルターに改造して、
洗浄&再利用できるようにするつもりだったことを思い出すorz
たぶん、2年後にはまた忘れてるんだろうな…。

この後、ブレーキキャリパを丸洗いしてピストン揉み出し&フルード交換。
稼動部のグリスアップとシャーシ周りのボルト緩みをチェック。
チェーンを掃除して、CPOを塗布。
試走してみるとちゃんとバイクの動きが軽くなっていてちょっと嬉しい。
でも、チェーンとスプロケはそろそろ交換したほうがいいな。
ブレーキパッドも残り3mm。
タイアはも少しいけそう。
おっと、某オクでゲトしておいたタンデムステップを着けなくちゃ。
(最初期型SRXのタンデムステップは、スイングアームのリアサス受けに共締めされる)
なんでこんなにいろいろやってるかと言うと、
明日車検だからです。
新品と並べると、汚れ具合が良く分かる。
蛇腹を開いて中を覗けば、虫やら枯葉の屑やら正体不明のゴミやら、
いろいろ挟まってて…、始動性が落ちる訳だ。
作業中、nakamura氏のように中身だけスポンジフィルターに改造して、
洗浄&再利用できるようにするつもりだったことを思い出すorz
たぶん、2年後にはまた忘れてるんだろうな…。

この後、ブレーキキャリパを丸洗いしてピストン揉み出し&フルード交換。
稼動部のグリスアップとシャーシ周りのボルト緩みをチェック。
チェーンを掃除して、CPOを塗布。
試走してみるとちゃんとバイクの動きが軽くなっていてちょっと嬉しい。
でも、チェーンとスプロケはそろそろ交換したほうがいいな。
ブレーキパッドも残り3mm。
タイアはも少しいけそう。
おっと、某オクでゲトしておいたタンデムステップを着けなくちゃ。
(最初期型SRXのタンデムステップは、スイングアームのリアサス受けに共締めされる)
なんでこんなにいろいろやってるかと言うと、
明日車検だからです。
最近のコメント