そうだ、チェーンを換えよう。2010/03/13 23:04

そうだ、チェーンを換えよう。

換えなくちゃ。

換えるべきなんだ。

---

チェーンはRK GS530XW(前回と同じ)、スプロケはISAからサンスターへ。
同時に、ホイールダンパーも新品にする。


・新旧スプロケの比較。



減ってはいるけれど、使えないレベルじゃない(と思う)

でも、530化し てから10年、4万km近く走ってるンです。
ISAのスプロケが非常に優れた耐久性を持っていることの証明であり、
同時に僕のスロットルの開け方が、如何にささやかで慎ましいものであるかを物語っている <ぉ
何故他社に切り替えるのかとゆうと、予算の都合と好奇心からw
ISAはややお値段高めだし、
愛用しているサンスターの刀用ディスクキットは本当に素晴らしいからね。

チェーンは数箇所に軽いキンクが発生していたけれど、
こちらもまだ使おうと思えば使えそうな感じ。さすがはRK。

新しいチェーンには、少なくともオドメーターが10万kmを超えるまで働いて貰うよ。

---

ところで、10年前に530化したとき、
扱いやすさと安楽さを求めて減速比を若干落としていたのだが、
今回、これを元に戻した。


620(STD)   F:15 R:42 減速比 2.80
530(前回)  F:17 R:46 減速比 2.70
530(今回)  F:16 R:45 減速比 2.81


刀本来の加速をもう一度味わいたいというのが一つ目の理由。
昔の僕は、STDの減速比だとギクシャクして上手く走らせることができなかったけれど、
今なら、もう少しまともに乗れるんじゃないか…という希望的観測w

もうひとつの理由は、
今年の初めから使い始めている新型クランクケース減圧バルブの性能が高すぎて、
ときに恐怖感を感じるほどにエンブレが弱まってしまったから。
減速比が上がれば、同じ速度でもよりエンジンの回転数が高まる訳で、
そのぶんエンブレも強くなるだろう…というずさんな目論見w

程よいエンブレの存在は車体の操縦安定性に欠かせない要素だと思うんだよね。

この件については長くなるので、そのうち別のエントリーで書きます。
ひょっとしたら書くかもしれません。たぶん。おそらく。


今まで意識していなかったけれど、
スプロケが小径化していると、チェーンカバーとの隙間が広くてカッコ悪い。
社外品にしたとこで似たようなものだろうし…。

実際に走行した印象は、「こんなもんかな?」ってとこ。

加速はたしかに良くなった。けど、予想以上でも以下でもない。
ノーマルの減速比に戻っただけだもんね。

新品チェーンの恩恵でアクスルシャフトがおよそ1cmほど前に移動して、
ホイールベースが短くなった恩恵か、
バイクが「もうちょっとラクに曲がらせてやるよ」って促してくる。
右左折が軽やかです。たった1cmでも、変わるんだね。
素直な奴だ。いい奴だw

街中ではせいぜい5,000rpmくらいまでしか使わないし、
今回の変更が吉と出るか凶と出るかは、ちゃんとした峠道を走るまでのお楽しみです。

---

自宅に戻って、初期伸びのぶんチェーンの遊びを調整しなおし、
YO~SHI氏方式で前後ホイールの整列を確認。
新品チェーンの余分なグリスを拭きとった後、C.P.O.を挿して、作業終~了~www


<おまけ:本日のやっちゃいました>


バイク屋に向かうとき、シートバッグのジッパーを閉め忘れて、
ヘックスレンチと1/4sq.ラチェットを落っことした orz

場所の目処は付いていたので、
Hu-techで原チァを借りて捜しにいくも後続車に轢かれてこの有様 or---z
でも、踏んだ人がパンクで立ち往生してなくて良かったよ。


じぇべ郎進化中2010/03/23 22:57

Blogの更新は停滞してますが、
じぇべ郎のメンテは地味に進んでおります(笑)

単車屋 ワイドステップ&ワイドブレーキペダル

ゴロー軍曹お勧めアイテム。

ステップの面積が倍以上になって、片足での運転もラクラクです。<使い方が違う
足元が安定するので、ロングでの疲労感も軽減されるそうです。

類似品も出回っていますが、元祖はこの単車屋製。
メールで連絡を取り、ノーマルステップを送ったら、
僅か3日後に、加工後のステップが帰ってきました。仕事はや!
塗装のかほりがまだ香ってたです(笑)

次の週末には乗れるようにしてあげたいとゆう、お店の心意気が伝わりました。
ありがとうございます。

写真見ると、キックアームが落っこちそうですね。
じぇべ郎はそこかしこオーバートルクで苦労したのに、ここだけボルトが緩んでたよ。


・フォークOil交換

画像は旧いOilですが、まだ色が残ってますね。量は何ンか少ないです…。

S/M指定はSS-8(ショーワの番手)、油量309cc。油面179.5mm。

理系か工業系の偏屈なエンジニア(注:偏見)が、
フロントフォークの構成部品から体積を机上計算して割り出したのかしらん。
コンマ5mmなんて、あわせられる訳ないジャン。

Oilは、ちょっと贅沢にa.s.h.#33を投入。油面は180mmでセット。
 ついでにステムベアリングもグリスアップ。

交換後はフロントの動きがずいぶんしゃきっとしましたよ。
でも、ハンドリングが少し軽すぎて怖いかも。

・フロントブレーキパッド交換


スズキ純正を注文したのに、バックプレートの形状が違うし、
鳴き止めのプレートまで付いている。

形は変わっても、効きの鈍さは変わらない。
…と思ったが、少し走って当たりが付いたら、前より二割くらい効力が上がったような。
まあ、フルードを交換してピストンも掃除したし、パッドピンも磨いたからね。


<その他処置済みのメニュー>

・エアクリ交換

・プラグ交換

・バルブクリアランス調整(アジャストスクリュウは当然新品)

・サイドスタンドスイッチ除去

・Oil交換、アーンド、マグネット付きドレンボルト(刀の純正)に換装

<やりたいメニュー>

・ホイールベアリング交換(ゴリゴーリデース)

・リンク周りとスイングアームピボットのグリスアップ(本当はベアリング交換したい)

・キャブセッティング見直し(薄い。PJをちょっと大きくしたいが、部品番号が不明)

・ヘッドライトスイッチ増設

・ヘッドライトを高効率バルブに交換



<私信:ゴ氏、g氏、まー氏、えび氏、y嬢、湯煙亭主人宛>

GWのどっかで秩父か房総のお山へ遊びに行きませんか?