2010 G.D.C.(Goro's Dart Camp)より生還 ― 2010/09/23 22:58
遊び尽き症候群で、 未だ何ンにもやる気が出ない…w
・今年の面子。全国津々浦々から精鋭(?)が集った
カルガモ部隊を引率してくださったゴロー軍曹、
スタックから脱出する方法を教えてくれたKeiさん、
トランポ参加でコック長を買って出てくれたtotoさん、
今年も食材を調達して焼き板奉行してくれたタヌぴっつあん、
帰りののんびりツーでご一緒いただいたまーさん、
虎視眈々とネタ拾いに勤しんだgizmoさん、
今年も骨折してしまったる~さんw、
最小排気量(CRM80)のすすむさん、
最大排気量(GS1100)のウヲさん、
最重量&脱落ナンバー発見で殊勲のgomaさん、
極悪(?)壮年暴走親父Shinjiさん、
寡黙なる旅人中さん。
みんなありあとー。そして、頭悪杉www
カルガモ部隊を引率してくださったゴロー軍曹、
スタックから脱出する方法を教えてくれたKeiさん、
トランポ参加でコック長を買って出てくれたtotoさん、
今年も食材を調達して焼き板奉行してくれたタヌぴっつあん、
帰りののんびりツーでご一緒いただいたまーさん、
虎視眈々とネタ拾いに勤しんだgizmoさん、
今年も骨折してしまったる~さんw、
最小排気量(CRM80)のすすむさん、
最大排気量(GS1100)のウヲさん、
最重量&脱落ナンバー発見で殊勲のgomaさん、
極悪(?)壮年暴走親父Shinjiさん、
寡黙なる旅人中さん。
みんなありあとー。そして、頭悪杉www
・激走中のMcCourtさんw
「デジベルは馬と言うより驢馬のような…」とは、ゴロー軍曹のお言葉。言い得てるw
試乗していただいた方からは、楽でいいバイクと褒めていただきましたよ。
乗り手の操作にバイクが反応するのが正しい順番だけど、
僕の場合、バイクの反応に乗り手がいちいちビビッて、こんなんでも必死な状態ですw
そもそもスタンディングでコーナリングできないんだよな~w
レポは…、作るのかしらん?w
「デジベルは馬と言うより驢馬のような…」とは、ゴロー軍曹のお言葉。言い得てるw
試乗していただいた方からは、楽でいいバイクと褒めていただきましたよ。
乗り手の操作にバイクが反応するのが正しい順番だけど、
僕の場合、バイクの反応に乗り手がいちいちビビッて、こんなんでも必死な状態ですw
そもそもスタンディングでコーナリングできないんだよな~w
レポは…、作るのかしらん?w
要再修業 ― 2010/09/13 22:59
あと1,000rpm、上が使えれば乗りやすくなるのに…。
長年の使用で磨り減ったSTDカムが原因で、
高回転域(と言っても、6,000~6,500rpm程度)がまったく使えないのは、
我がそらいろ号の弱点でした。
悩めるmakotoさんを見かねたharabow氏が手持ちのST-1カムを譲ってくださって、
「これはなんとしても自己ベストを出さねば!」と意気込み、
新品タイアにエアクリ、エンジンオイルまで交換して挑んだ、3ヶ月ぶりの茂原MotoBreak。
しかし、ちっともタイムに反映されませんorz
バイクの調子は悪くないのに、結局、ベストのコンマ7秒落ち…orz
ぶっちゃけ、寝かせ過ぎでマシンの向きが変わってねえ。
にぅタイア(相変わらずBT45様)による超グリップの恩恵で、
これまで膝を擦らなかったコーナーでもカンタンにスライダーが接地するから、
自分的に攻めてる感はあるんだけど…。
遅いんだよねw
しっかり減速してちゃんと向きを変え、
早めにマシンを立ててアクセルを開けていった方がタイム短縮に繋がる筈。
わかっちゃいるけど、その方法がわからないw
つか、忘れているwww
僕を抜き、引き離していく人たちの走りを後ろから観察する。
悔しいけれど、あーいうコーナリングをするのは難しいなと思う。
切り返しとか、スゲーシャープなの。
小さな動きで、クイクイ向きを変えてどんどん加速していく。上手い…。
どうしたら、あんな風にくるりと向きを変えられるんだろう?
感心しているうちに、遅いリズムに身体が慣れて、
まったくペースアップできなくなるとゆう悪循環に陥ってしまったのでした。ちぇ。
ぶつぶつ戯言ゆうとりますが、
顔見知り同士、わいわい言いながらのサーキット遊びはやっぱり愉しい!
仲間うちの転倒はゼロだったしね。
無事に走りきることがいちばん大事です。
皆さん、お疲れ様でした!また宜しく。
顔見知り同士、わいわい言いながらのサーキット遊びはやっぱり愉しい!
仲間うちの転倒はゼロだったしね。
無事に走りきることがいちばん大事です。
皆さん、お疲れ様でした!また宜しく。
房総ダラツー ― 2010/08/25 23:01
残暑とは言え、日々の暑さもちょっとだけ和らいでいる気がする今日この頃。
平日休みにダラツーしてきました。
行き先は地元房総。故に出発は9時半。ダラダラしすぎw
刀号を引っ張り出すのはFSW以来です。
初めはしっくりこなくて、なんだかぎくしゃくした感じ。
走行会から二週間以上経つのに、超高速コースの余韻がまだ残っている。
焦らず、ゆったりしたリズムを刻みながら、
一般道向けのライディングにアジャストしなきゃね。
---
平日休みにダラツーしてきました。
行き先は地元房総。故に出発は9時半。ダラダラしすぎw
刀号を引っ張り出すのはFSW以来です。
初めはしっくりこなくて、なんだかぎくしゃくした感じ。
走行会から二週間以上経つのに、超高速コースの余韻がまだ残っている。
焦らず、ゆったりしたリズムを刻みながら、
一般道向けのライディングにアジャストしなきゃね。
---
・田園風景をバックに。
言うまでもなく、刀号は旧いバイクである。
距離もずいぶん走っているし、たぶん、メーターも一度は巻き戻され…げふんげふん。
定期的なメンテはそれなりにしているつもりだが、
予算の都合と「めんどうくさい」という理由で、敢えて目を瞑っている部分も数多くある。
ミッションの入りが渋いとか、キャブの同調が必ずしもきっちり取れていないとか、
スロットルが重いとか…、エトセトラ、エトセトラ。
こーゆうのって、乗れていないときは余計に気にかかってくる。
そらいろ号やジェベ郎は気安く人に試乗させてあげられるけれど、刀号の場合、正直、気後れする。
僕意外の人間にとって、乗り易いバイクではけしてないだろうという自覚がある。
最新型だろーが旧車だろーが、一台のバイクを完調で維持していくのは、本当に大変なことなのだ。
んが、それでも、重いバイクをコーナーで捻じ伏せて曲げていくのは楽しい。
誤魔化しながら乗ってるうちに、結局、乗り手の工夫でどうにかできちゃったりするので、
「ま、これはこれで面白いからいっか」となる訳だw
こんなだから僕のバイクはなかなか進化しないんだよねwww
---
言うまでもなく、刀号は旧いバイクである。
距離もずいぶん走っているし、たぶん、メーターも一度は巻き戻され…げふんげふん。
定期的なメンテはそれなりにしているつもりだが、
予算の都合と「めんどうくさい」という理由で、敢えて目を瞑っている部分も数多くある。
ミッションの入りが渋いとか、キャブの同調が必ずしもきっちり取れていないとか、
スロットルが重いとか…、エトセトラ、エトセトラ。
こーゆうのって、乗れていないときは余計に気にかかってくる。
そらいろ号やジェベ郎は気安く人に試乗させてあげられるけれど、刀号の場合、正直、気後れする。
僕意外の人間にとって、乗り易いバイクではけしてないだろうという自覚がある。
最新型だろーが旧車だろーが、一台のバイクを完調で維持していくのは、本当に大変なことなのだ。
んが、それでも、重いバイクをコーナーで捻じ伏せて曲げていくのは楽しい。
誤魔化しながら乗ってるうちに、結局、乗り手の工夫でどうにかできちゃったりするので、
「ま、これはこれで面白いからいっか」となる訳だw
こんなだから僕のバイクはなかなか進化しないんだよねwww
---
・おにぎり。350円也。
僕の場合、ツーリングはバイクに乗ること自体が目的であり、
何かを喰うためとか、何かを観るためってのが殆どない。従って、お昼ご飯はこんなもんw
そもそも、刀に乗っているときに腹いっぱい食べると、ギャップに載ったとき、ちょびゲロの洗礼を受けるw
ほどほどに抑えておかないとね。
足りないぶんは帰ってから補えばいいのだwww
炭水化物が、味噌汁とお新香の塩分が、
染み入るように身体に吸収されていく。そうかおれ腹減ってたんだと気づかされるw
さて、折り返しです。
外気温は35℃以上。油温も常に90~100℃だが、
メッシュジャケットと野球用アンダーシャツの効用で、走っているぶんにはほとんど暑さを感じない。
バイクを降りると、多少汗はかくが、シャツはベタつかず、自然な肌触りで心地よい。
前にも書いたけど、
asicsの野球用アンダーシャツ、まjでお勧めです。
---
僕の場合、ツーリングはバイクに乗ること自体が目的であり、
何かを喰うためとか、何かを観るためってのが殆どない。従って、お昼ご飯はこんなもんw
そもそも、刀に乗っているときに腹いっぱい食べると、ギャップに載ったとき、ちょびゲロの洗礼を受けるw
ほどほどに抑えておかないとね。
足りないぶんは帰ってから補えばいいのだwww
炭水化物が、味噌汁とお新香の塩分が、
染み入るように身体に吸収されていく。そうかおれ腹減ってたんだと気づかされるw
さて、折り返しです。
外気温は35℃以上。油温も常に90~100℃だが、
メッシュジャケットと野球用アンダーシャツの効用で、走っているぶんにはほとんど暑さを感じない。
バイクを降りると、多少汗はかくが、シャツはベタつかず、自然な肌触りで心地よい。
前にも書いたけど、
asicsの野球用アンダーシャツ、まjでお勧めです。
---
・高滝湖(加茂橋)にて撮影。
日が長いので、ちょい遠回り。
もう峠道を愉しめる区間も少なくなってきた頃になって、ようやくいつもの感じで乗れるようになってきた。
すぱすぱバイクが寝るし、アクセルひとつでぐりぐり自在に曲げていける。ちょう気持ちE!
しかし、今年は刀号の距離が伸びない。
天気に恵まれなくて、ロングツーリングの機会を二回も逃しているからねえ…。
おまけに9月は、刀号以外で走るツーリングの予定が目白押しw
また暇を見つけて、ダラツーしよ。
日が長いので、ちょい遠回り。
もう峠道を愉しめる区間も少なくなってきた頃になって、ようやくいつもの感じで乗れるようになってきた。
すぱすぱバイクが寝るし、アクセルひとつでぐりぐり自在に曲げていける。ちょう気持ちE!
しかし、今年は刀号の距離が伸びない。
天気に恵まれなくて、ロングツーリングの機会を二回も逃しているからねえ…。
おまけに9月は、刀号以外で走るツーリングの予定が目白押しw
また暇を見つけて、ダラツーしよ。
夏の暑さが悪いんだ ― 2010/08/20 03:44
土曜日に林道に行くのでジェベ郎のメンテナンスをします。
(※注:実際に作業したのは、先週の日曜日w)
前にステムベアリングのグリスアップをしたとき、
動きが渋くなるのを嫌って締めなさすぎたみたいで、ハンドルがふらふらしてちと怖い。
少し締めて試乗。うん、悪くない。これなら大丈夫かな?
20分で終わっちゃった。なんだか物足りない。
(※注:実際に作業したのは、先週の日曜日w)
前にステムベアリングのグリスアップをしたとき、
動きが渋くなるのを嫌って締めなさすぎたみたいで、ハンドルがふらふらしてちと怖い。
少し締めて試乗。うん、悪くない。これなら大丈夫かな?
20分で終わっちゃった。なんだか物足りない。
・ばーかばーか。
何も考えずにスイングアーム外しました。
気温が高いから無理とか無理です。
ここまでやったらなんとかしないとどうしようもありません。暑いよー。
チェーンのキンクが気になりますが、
チェーンツールは持ってないし、自分で交換するのはちょっと怖い。
かといって、今の僕の経済状態では工賃までは出ないw
掃除して、CPO注すだけでがまん。
何も考えずにスイングアーム外しました。
気温が高いから無理とか無理です。
ここまでやったらなんとかしないとどうしようもありません。暑いよー。
チェーンのキンクが気になりますが、
チェーンツールは持ってないし、自分で交換するのはちょっと怖い。
かといって、今の僕の経済状態では工賃までは出ないw
掃除して、CPO注すだけでがまん。
・ばーかばーかばーか。
ゴローさんに、ジェベルのリンクはグリス切れしやすいとゆうお話を聞いていたので、
一度ばらしておこうとは思っていました。
(確かに、ピロボール周りのシール性が弱い気がする)
幸いにも、予想していたほど状態は酷くなかったです。
スイングアームピボッドシャフトとカラーに、若干の錆びがありましたが、
真鍮ブラシで軽く磨けば落とせる程度。
ベアリングがカラカラに乾いていたり、カラーに酷い段つき磨耗があれば、
後でもう一度作業をやり直さなきゃいけないところだったので、ほっとしました。
ぜんぶ新品にするとばかにならない金額になるから、
交換部品を用意していたのは、ホイールベアリングとシールだけだったのね。
メーカー出荷時に塗られていたと思しきグリスをパーツクリーナーで拭き取り、
新しいグリスをこれでもかと擦り込みます。
ゴローさんに、ジェベルのリンクはグリス切れしやすいとゆうお話を聞いていたので、
一度ばらしておこうとは思っていました。
(確かに、ピロボール周りのシール性が弱い気がする)
幸いにも、予想していたほど状態は酷くなかったです。
スイングアームピボッドシャフトとカラーに、若干の錆びがありましたが、
真鍮ブラシで軽く磨けば落とせる程度。
ベアリングがカラカラに乾いていたり、カラーに酷い段つき磨耗があれば、
後でもう一度作業をやり直さなきゃいけないところだったので、ほっとしました。
ぜんぶ新品にするとばかにならない金額になるから、
交換部品を用意していたのは、ホイールベアリングとシールだけだったのね。
メーカー出荷時に塗られていたと思しきグリスをパーツクリーナーで拭き取り、
新しいグリスをこれでもかと擦り込みます。
・飛馬さんに頼んでダートフリークの通販で取り寄せてもらったリチウムグリス。
僕もずいぶん長いこと勘違いしていたのだけれど、
ウォータープルーフグリス(リチウム系グリス)は撥水性ではなくて、親水性なのだそうです。
水を弾いてしまうと、グリスが切れたとこが通り道になって、そこからどんどん水が進入してしまう。
混ざって乳化することで部品を腐食から護るという考え方なのね。
拠って、定期的な分解清掃とグリスアップが不可欠。
軽い雨天走行ぐらいで神経質になる必要はないと思うけれど、
オフ車でヌタドロゲロヌルのマディーな路面(←個人的にはとっても遠慮したい)を走ったら、
可及的速やかにメンテするべきなのだろうな。
汚れたマシンを洗車するだけでも気が重いってのに…。
想像するだけでめんどうくさくてくらくらしますw
---
暑さで意識が飛びかけてますが、なんとか折り返しの作業を済ませ試乗します。
ソフトなサスだからたいして変わらないだろうと思いきや、
リアタイアの接地感が格段に向上していてびっくり。乗り心地も良くなった。
メンテの成果がここまで露骨に出ると、嬉しいねw
ちなみに、僕が持っている3台のギア付きバイクで、
最もハンドリングが優れているのはこのジェベ郎です。(言い切った!)
絶対的なスピードはさておき、これほど扱いやすく、分かりやすく、運転の基本を教えてくれる
オートバイはなかなかないと思う。
普段、自分が如何に力ずくで乗っているかを再認識させてくれる。
いやー、小さいオフ車、いいっすよ。
僕もずいぶん長いこと勘違いしていたのだけれど、
ウォータープルーフグリス(リチウム系グリス)は撥水性ではなくて、親水性なのだそうです。
水を弾いてしまうと、グリスが切れたとこが通り道になって、そこからどんどん水が進入してしまう。
混ざって乳化することで部品を腐食から護るという考え方なのね。
拠って、定期的な分解清掃とグリスアップが不可欠。
軽い雨天走行ぐらいで神経質になる必要はないと思うけれど、
オフ車でヌタドロゲロヌルのマディーな路面(←個人的にはとっても遠慮したい)を走ったら、
可及的速やかにメンテするべきなのだろうな。
汚れたマシンを洗車するだけでも気が重いってのに…。
想像するだけでめんどうくさくてくらくらしますw
---
暑さで意識が飛びかけてますが、なんとか折り返しの作業を済ませ試乗します。
ソフトなサスだからたいして変わらないだろうと思いきや、
リアタイアの接地感が格段に向上していてびっくり。乗り心地も良くなった。
メンテの成果がここまで露骨に出ると、嬉しいねw
ちなみに、僕が持っている3台のギア付きバイクで、
最もハンドリングが優れているのはこのジェベ郎です。(言い切った!)
絶対的なスピードはさておき、これほど扱いやすく、分かりやすく、運転の基本を教えてくれる
オートバイはなかなかないと思う。
普段、自分が如何に力ずくで乗っているかを再認識させてくれる。
いやー、小さいオフ車、いいっすよ。
・ばーかばーかばーかばーか
しかし、数日後にトラブル発生… or---z
トルクロッドのナットを本締めするのを忘れていたようで、
京葉道路でリアブレーキのアームとロッドをすっ飛ばしましたよ。
よりによって、楽しみにしていた林道ツーリングの前日じゃないか。
しかし、数日後にトラブル発生… or---z
トルクロッドのナットを本締めするのを忘れていたようで、
京葉道路でリアブレーキのアームとロッドをすっ飛ばしましたよ。
よりによって、楽しみにしていた林道ツーリングの前日じゃないか。
・ばーかばーかばーかばーかばーか
致命的だったのは、ドラムブレーキのシューを稼動させるアームを曲げて歪ませてしまったこと。
この部品は分厚い鉄のプレス板で成型されている。
叩いて熱して抉ってまた叩いて、苦闘2時間。
最後は近所のSBSに万力を借りに行き、てんちょーの力を借りてここまで修正したが、
再使用できるまでに戻すのは不可能と判断。
無理に組み付けたとしても、動きが渋くて、リアブレーキをロックして焼きつかせてしまう危険がある。
断腸の思いでツーリングキャンセルのメールを打った。
(SBS船橋さん、弊店間際に無理をお願いしてすみませんでした)
恥ずかしいやら、情けないやらで自分にがっかり。
みんな夏の暑さが悪いんだ!<違
致命的だったのは、ドラムブレーキのシューを稼動させるアームを曲げて歪ませてしまったこと。
この部品は分厚い鉄のプレス板で成型されている。
叩いて熱して抉ってまた叩いて、苦闘2時間。
最後は近所のSBSに万力を借りに行き、てんちょーの力を借りてここまで修正したが、
再使用できるまでに戻すのは不可能と判断。
無理に組み付けたとしても、動きが渋くて、リアブレーキをロックして焼きつかせてしまう危険がある。
断腸の思いでツーリングキャンセルのメールを打った。
(SBS船橋さん、弊店間際に無理をお願いしてすみませんでした)
恥ずかしいやら、情けないやらで自分にがっかり。
みんな夏の暑さが悪いんだ!<違
コソ練そして玉砕 ― 2010/08/18 21:03
今週末は、まーさんの道案内で林道ツーリングに往く予定なのです。
本番に備えてコソ錬を敢行しました。
あまりにも情けない結果に終わり、ひみつにしておこうと思いましたが、
ネタがないのでUPしますw
---
実は房総には、たくさん林道があるらしい。
オフ初心者としては、そこそこ整備された走りやすいフラットダート希望。
ちょっとテール流したりできて、未舗装の道をちょっと上ったり下ったりできれば充分満足。
シャコタンのクラウンが通れるような爽やか林道でも、
きっと、「おれ、やったぜ」って誇らしい気持ちになれると思う。
しかし、僕が選んだルートときたら、往きつくところがゴミまみれだったり、
草ぼうぼうの墓場だったりして、ちょうor---zだったのでした。
本番に備えてコソ錬を敢行しました。
あまりにも情けない結果に終わり、ひみつにしておこうと思いましたが、
ネタがないのでUPしますw
---
実は房総には、たくさん林道があるらしい。
オフ初心者としては、そこそこ整備された走りやすいフラットダート希望。
ちょっとテール流したりできて、未舗装の道をちょっと上ったり下ったりできれば充分満足。
シャコタンのクラウンが通れるような爽やか林道でも、
きっと、「おれ、やったぜ」って誇らしい気持ちになれると思う。
しかし、僕が選んだルートときたら、往きつくところがゴミまみれだったり、
草ぼうぼうの墓場だったりして、ちょうor---zだったのでした。
・なんか出てきそうですw
なんだこの廃墟。
人やクルマが通った形跡も殆どないし、どーも道を間違っているような気がしてならない。
しかし、目的はダートを愉しむことであって、ルートをトレースすることではない。
なんだこの廃墟。
人やクルマが通った形跡も殆どないし、どーも道を間違っているような気がしてならない。
しかし、目的はダートを愉しむことであって、ルートをトレースすることではない。
・“車・バイク通れません”
ふむ。「通れません」であって、少なくとも、「通るべからず」ではないのだな。
だいたい、ここまでだって結構苦労して辿り着いたんだから、
Uターンしろってのはあんまりじゃない?
地図に拠れば、この先はたぶん通り抜けられる筈…。えい、行っちゃえ!
うああああ。めっさ急勾配だああああ。
おまけに道はちょう狭いし、四方八方から植物が伸びて、視界を遮る。
正面にでかい蜘蛛の巣発見。
だめです。こーゆう気持ち悪い系の虫は僕はだめです。
緊急停止(Emergency Brake)。
………………………。
動けなくなっちゃったw
油断するとこのままずるずる滑り落ちていけそうなほどの前のめり状態。どうしよう。
まあ待て。ここまで来れたんだから、折り返すことだって可能な筈だ。
ブレーキレバーを握ったままバイクから降り、燃料コックをOFFにして、
車体を倒しながらグラブバーを掴み、テールをずりずり滑らせて向きを変える。
汗だくになって、さんざっぱら苦労して、
どーにか来た道を引き返すことに成功。
ジェベ郎で良かった。
昨年、kazuki氏に借りたTT250改じゃ、重過ぎてどもならんかったと思ふ。
ふむ。「通れません」であって、少なくとも、「通るべからず」ではないのだな。
だいたい、ここまでだって結構苦労して辿り着いたんだから、
Uターンしろってのはあんまりじゃない?
地図に拠れば、この先はたぶん通り抜けられる筈…。えい、行っちゃえ!
うああああ。めっさ急勾配だああああ。
おまけに道はちょう狭いし、四方八方から植物が伸びて、視界を遮る。
正面にでかい蜘蛛の巣発見。
だめです。こーゆう気持ち悪い系の虫は僕はだめです。
緊急停止(Emergency Brake)。
………………………。
動けなくなっちゃったw
油断するとこのままずるずる滑り落ちていけそうなほどの前のめり状態。どうしよう。
まあ待て。ここまで来れたんだから、折り返すことだって可能な筈だ。
ブレーキレバーを握ったままバイクから降り、燃料コックをOFFにして、
車体を倒しながらグラブバーを掴み、テールをずりずり滑らせて向きを変える。
汗だくになって、さんざっぱら苦労して、
どーにか来た道を引き返すことに成功。
ジェベ郎で良かった。
昨年、kazuki氏に借りたTT250改じゃ、重過ぎてどもならんかったと思ふ。
・こんな爽やかっぽい風景もありました。
結局、ダートなんて2、3kmしか走らなかった。
んが、疲れ切って、新たな道を開拓する気力も殺げてしまったので、
舗装路オンリーでとすごすごと帰路につきました。
“敗走”という言葉が脳裏を過ぎる。
人は、合羽を持っていなくても敗けることができるのだなあ(謎
結局、ダートなんて2、3kmしか走らなかった。
んが、疲れ切って、新たな道を開拓する気力も殺げてしまったので、
舗装路オンリーでとすごすごと帰路につきました。
“敗走”という言葉が脳裏を過ぎる。
人は、合羽を持っていなくても敗けることができるのだなあ(謎
・バイクは凛々しい。しかし、ライダーが。
後できちんと調べなおしてみたら、
僕が通ったのは、当初目的にしていた林道 山中線ではなく、
ぜんぜん違う道。というか、ただの廃道だったらしいor-----------z
くそー。いつかそのうち、
気が向いたらリベンジしてやるかもしれないし、しないかもしれないぞ!
後できちんと調べなおしてみたら、
僕が通ったのは、当初目的にしていた林道 山中線ではなく、
ぜんぜん違う道。というか、ただの廃道だったらしいor-----------z
くそー。いつかそのうち、
気が向いたらリベンジしてやるかもしれないし、しないかもしれないぞ!
最近のコメント