MT70N欲しい…のか? ― 2010/02/23 23:41
ちょっと変わったトルクレンチがあります。
自分でバイク弄りして、ちょっと工具に詳しい人なら、知ってると思う。
コンビネーションレンチや六角レンチを装着するタイプのやつ。
■東日 モトトルク MT70N
http://tohnichi.jp/product/detail/034.html
一般的なラチェットヘッドのトルクレンチが使えない場所って割とあるよね。
SRXだと、クランクケースとシリンダーの取り付け(笑)
刀なら、リアホイールのアクスルナット(笑)
そらいろ号のシリンダー組むとき、
どーしようもなくて、結局、手ルクレンチで締めちゃったけれど、
あのときこれがあったらなあって、今でも残念に思うことがある。
(別に不具合は発生してませんが)
このトルクレンチが近くの工具屋でかなりお安くなっていた。
11,900円也(税込)。
安いでしょ?
ふつーのトルクレンチと比べてもかなり安い。
しかし、今の僕はとてもびんぼうなので、相対的にはけして安い買い物とは言えない。
長期在庫のトルクレンチの精度って、果たして信頼していいものか?
次に何時使うかわからんし…。
さまざまな思いが脳裏を巡る。
うーん、どうしよう。
「在庫はコレ1本ですから、売れたら終わりですが…。もう暫くは残ってると思いますよ」
悩んだ末に、今回は諦めてすごすご帰ってきた(笑)
ぷち工具ヲタとして、あれはゲトしておくべきだったのだろうかとまた反芻する。
自分でバイク弄りして、ちょっと工具に詳しい人なら、知ってると思う。
コンビネーションレンチや六角レンチを装着するタイプのやつ。
■東日 モトトルク MT70N
http://tohnichi.jp/product/detail/034.html
一般的なラチェットヘッドのトルクレンチが使えない場所って割とあるよね。
SRXだと、クランクケースとシリンダーの取り付け(笑)
刀なら、リアホイールのアクスルナット(笑)
そらいろ号のシリンダー組むとき、
どーしようもなくて、結局、手ルクレンチで締めちゃったけれど、
あのときこれがあったらなあって、今でも残念に思うことがある。
(別に不具合は発生してませんが)
このトルクレンチが近くの工具屋でかなりお安くなっていた。
11,900円也(税込)。
安いでしょ?
ふつーのトルクレンチと比べてもかなり安い。
しかし、今の僕はとてもびんぼうなので、相対的にはけして安い買い物とは言えない。
長期在庫のトルクレンチの精度って、果たして信頼していいものか?
次に何時使うかわからんし…。
さまざまな思いが脳裏を巡る。
うーん、どうしよう。
「在庫はコレ1本ですから、売れたら終わりですが…。もう暫くは残ってると思いますよ」
悩んだ末に、今回は諦めてすごすご帰ってきた(笑)
ぷち工具ヲタとして、あれはゲトしておくべきだったのだろうかとまた反芻する。
コメント
_ うんにょ ― 2010/02/24 01:35
ワタシもこれは気になっていましたが、さすがにQL50N-MHとQL200N-MHに買い足すのもどうかと思って抑えました。
_ McCourt@管理人 ― 2010/02/24 23:01
┃ うんにょ氏
┃ワタシもこれは気になっていましたが、さすがにQL50N-MHとQL200N-MHに買い足すのもどうかと思って抑えました。
でも、オフセット違いのレンチのように、
結局似たような工具が必要になることって、あるんですよね…。
ただ、詳しい方に尋ねてみたところ、
トルクレンチの長期在庫はやはり精度に不安があるそうで、
今回は見合わせて正解だったようです。
(特にプリセット型は狂いやすいそうな)
┃ワタシもこれは気になっていましたが、さすがにQL50N-MHとQL200N-MHに買い足すのもどうかと思って抑えました。
でも、オフセット違いのレンチのように、
結局似たような工具が必要になることって、あるんですよね…。
ただ、詳しい方に尋ねてみたところ、
トルクレンチの長期在庫はやはり精度に不安があるそうで、
今回は見合わせて正解だったようです。
(特にプリセット型は狂いやすいそうな)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。