蟻ン子のいないガレーヂ ― 2009/04/04 22:04
寂しくなりました。
転倒したとき、僕は路面を転がりながら、
「やべえええ。直せねえええ!」って、心の中で叫んでいたw
もちろん、自分じゃなくて蟻ン子のこと。
(つくづくあほうだ)
---
不況の煽りを受け、勤め先の会社が傾いていて、
何時潰れてもおかしくない状態。
今のところ、職とともに住処まで失って、即、路頭に迷うなんてことになるほど、
経済的に逼迫してはいないけれど、
いつまでこの状況が続くか、
この先どうなるか全く見通しがつかないとなると話は別。
ふつうに仕事を頑張って、
毎月これまでどおりの給料を稼げるなら、迷いなく修理する。
でも今回は、頑張る場所を取り上げられちゃう可能性すらあるのだ。
維持費くらいならどーにかできたのに。(たぶん)
全く以って、最悪のタイミングでこけちゃった。
頭を抱えて悩んでいたところ、
馴染みのバイク屋の近所にあるカーディーラーのチーフメカさんが
興味を持ってくれて、譲ってくれないかと打診があった。
壊れたまま倉庫の隅で眠っているより、やっぱりバイクは走らせてなんぼ。
直して乗ってくれる。
しかも、今までと同じメカニックが引き続き蟻ン子の面倒を見てくれるというのは、
今の僕にとって渡りに船というか、本当にありがたいお話。
メカさんと僕はそれぞれ一晩寝ずに考えて、
昨日、譲渡契約が成立したのでした。
---
それにしても、僕のバイク歴上、
最速最強のエンジンと最良のハンドリングを持つバイクである蟻ン子。
今年はサーキットもがんがん走って自分のスキルを上げるつもりだったのに、
まさかこんなにあっけなく別れることになるとは思わなんだ orz
でも、反省するけど後悔はしない。男の子だから。
状況が良くなったら、必ずリベンヂするぞ!
転倒したとき、僕は路面を転がりながら、
「やべえええ。直せねえええ!」って、心の中で叫んでいたw
もちろん、自分じゃなくて蟻ン子のこと。
(つくづくあほうだ)
---
不況の煽りを受け、勤め先の会社が傾いていて、
何時潰れてもおかしくない状態。
今のところ、職とともに住処まで失って、即、路頭に迷うなんてことになるほど、
経済的に逼迫してはいないけれど、
いつまでこの状況が続くか、
この先どうなるか全く見通しがつかないとなると話は別。
ふつうに仕事を頑張って、
毎月これまでどおりの給料を稼げるなら、迷いなく修理する。
でも今回は、頑張る場所を取り上げられちゃう可能性すらあるのだ。
維持費くらいならどーにかできたのに。(たぶん)
全く以って、最悪のタイミングでこけちゃった。
頭を抱えて悩んでいたところ、
馴染みのバイク屋の近所にあるカーディーラーのチーフメカさんが
興味を持ってくれて、譲ってくれないかと打診があった。
壊れたまま倉庫の隅で眠っているより、やっぱりバイクは走らせてなんぼ。
直して乗ってくれる。
しかも、今までと同じメカニックが引き続き蟻ン子の面倒を見てくれるというのは、
今の僕にとって渡りに船というか、本当にありがたいお話。
メカさんと僕はそれぞれ一晩寝ずに考えて、
昨日、譲渡契約が成立したのでした。
---
それにしても、僕のバイク歴上、
最速最強のエンジンと最良のハンドリングを持つバイクである蟻ン子。
今年はサーキットもがんがん走って自分のスキルを上げるつもりだったのに、
まさかこんなにあっけなく別れることになるとは思わなんだ orz
でも、反省するけど後悔はしない。男の子だから。
状況が良くなったら、必ずリベンヂするぞ!
公約? ― 2009/03/31 23:23
僕が幹事を務めているman3というツーリングでは、
「こけたらネットで野ざらしの刑」とゆう裏ルールがある。
今回の転倒はそのman3での出来事。
とーぜん自分だけ適用外なんて許される筈もない。
前回のエントリーは壊れたバイクの写真だけだったので、
心配してくださった方もおられるようですが、
ご覧のとおり、ライダーは大丈夫。
まあ、笑っちゃいるけど、後で一人になったとき、
のた打ち回って口惜しがってますw
自分が悪いんだから仕方ないね。
皮むきを済ませたばかりのディアブロ・ロッソはバーストし、
リアホイールはぐにゃぐにゃ。カウル全滅。
1000kmも走っていないヨシムラもべこべこに凹んじゃった。
エキパイの根元が蒼く焼けているでしょ?
チタンのエキパイは、熱が通ると蒼い部分がだんだん下に下りてきて、
排気ポート付近は紫から白に変化していく。
でも、根性入れて回転さないと、なかなかカッコよくは焼けてくれないんだ。
その色合いの変化を楽しめるのが、アフターマーケットマフラーの醍醐味。
(手曲げは別として、初めから焼き入れてるマフラーなんて最低!)
これから自分色にしていこうってとこで、
こんな中途半端な状態で野ざらしなんて、切ないわ。
「こけたらネットで野ざらしの刑」とゆう裏ルールがある。
今回の転倒はそのman3での出来事。
とーぜん自分だけ適用外なんて許される筈もない。
前回のエントリーは壊れたバイクの写真だけだったので、
心配してくださった方もおられるようですが、
ご覧のとおり、ライダーは大丈夫。
まあ、笑っちゃいるけど、後で一人になったとき、
のた打ち回って口惜しがってますw
自分が悪いんだから仕方ないね。
皮むきを済ませたばかりのディアブロ・ロッソはバーストし、
リアホイールはぐにゃぐにゃ。カウル全滅。
1000kmも走っていないヨシムラもべこべこに凹んじゃった。
エキパイの根元が蒼く焼けているでしょ?
チタンのエキパイは、熱が通ると蒼い部分がだんだん下に下りてきて、
排気ポート付近は紫から白に変化していく。
でも、根性入れて回転さないと、なかなかカッコよくは焼けてくれないんだ。
その色合いの変化を楽しめるのが、アフターマーケットマフラーの醍醐味。
(手曲げは別として、初めから焼き入れてるマフラーなんて最低!)
これから自分色にしていこうってとこで、
こんな中途半端な状態で野ざらしなんて、切ないわ。
Accident waiting to happen ― 2009/03/29 20:43

今年初の伊豆スカで、まさかの大転倒。
現場は亀石PAを出てすぐの緩い右コーナー。
気温が低かったので、
少しテンションをかけてタイアを暖めようとアクセルを開けた途端、
リアが流れて、あっという間に飛んじゃった。
体勢を立て直そうとか考える暇もなかった。
え、俺なんでコケてるの?って感じ。
蟻ン子は横になったまま壁に激突し、
跳ね返って部品を撒き散らしながら対向車線まで滑走していった。
パーキングの前だったので、
同行の人たちがすぐ駆け寄って、対向車線から近づくクルマを静止し、
倒れた蟻ン子を安全なところまで移動。
路上に散乱した部品も速やかに拾い集めてくれた。
---
YouTubeなんかにUpされていれば、
「コイツばかじゃね?」って指差して笑っちゃう系のだっさい転倒。
すすむ氏曰く、
「アレは開けすぎ。回転が上がったときにはもうリアドリフトして、
(斜め)45度むいてたもん」
無理しているつもりはなかったけど、
乗り慣れてきて、ビッグバイクのパワーを甘く見ていたかもしれない。
…で、全く無理してなかっただけに結構ショックな訳。
自爆転倒は6年前の刀号以来だけど、
そのときと状況がびっくりするほど似ていて、
呆れるほど進歩してないなとorz
あのときも寒くてタイアが温まってない状態で、
不用意に開けゴケしたんだよね。
---
現場で助けてくれたman3な皆さん。
早めに店を閉めて、都内から遙々蟻ン子の引き揚げに来てくれたHu-techの仁衡氏。
引き揚げのトラックが来る夕方まで、
自宅で待機させてくれた地元のおぎん氏。
本当にお世話になりました。
単独事故で誰かを傷つけることなく、
自分自身も大きな怪我を負わなかったのが不幸中の幸いだったです。
現場は亀石PAを出てすぐの緩い右コーナー。
気温が低かったので、
少しテンションをかけてタイアを暖めようとアクセルを開けた途端、
リアが流れて、あっという間に飛んじゃった。
体勢を立て直そうとか考える暇もなかった。
え、俺なんでコケてるの?って感じ。
蟻ン子は横になったまま壁に激突し、
跳ね返って部品を撒き散らしながら対向車線まで滑走していった。
パーキングの前だったので、
同行の人たちがすぐ駆け寄って、対向車線から近づくクルマを静止し、
倒れた蟻ン子を安全なところまで移動。
路上に散乱した部品も速やかに拾い集めてくれた。
---
YouTubeなんかにUpされていれば、
「コイツばかじゃね?」って指差して笑っちゃう系のだっさい転倒。
すすむ氏曰く、
「アレは開けすぎ。回転が上がったときにはもうリアドリフトして、
(斜め)45度むいてたもん」
無理しているつもりはなかったけど、
乗り慣れてきて、ビッグバイクのパワーを甘く見ていたかもしれない。
…で、全く無理してなかっただけに結構ショックな訳。
自爆転倒は6年前の刀号以来だけど、
そのときと状況がびっくりするほど似ていて、
呆れるほど進歩してないなとorz
あのときも寒くてタイアが温まってない状態で、
不用意に開けゴケしたんだよね。
---
現場で助けてくれたman3な皆さん。
早めに店を閉めて、都内から遙々蟻ン子の引き揚げに来てくれたHu-techの仁衡氏。
引き揚げのトラックが来る夕方まで、
自宅で待機させてくれた地元のおぎん氏。
本当にお世話になりました。
単独事故で誰かを傷つけることなく、
自分自身も大きな怪我を負わなかったのが不幸中の幸いだったです。
ETCがつきました ― 2009/03/25 23:05
刀号と蟻ン子(←Banditのことね)にETCが付いた。
弟から「一番高速に乗るのSRXなんじゃない?」ってツッコミが入ったけど、
残念ながら、初期型SRXには装着できる場所が見当たらない。
---
蟻ン子は油温計の背中にアンテナとインジケータをおんぶさせてみた。
キットに同梱されている汎用ステーは
最小限のコストで多くの車種に対応できるように考えられているし、
配線の長さも丁度良い。
二輪ETCが出たばかりの頃の機械は、
むちゃくちゃカッコ悪かったから、ずいぶん進歩したと思う
一方で悩んでしまったのが刀号。
配線が何故か蟻ン子より多く、
クリップオンなのでハンドル周りにスペースもない。
バイク屋でさんざん悩んだけど、
家に帰ってからもタンクひっぺがして、あーでもないこーでもないと試行錯誤。
結局、写真の位置に落ち着いた。
むむむ。やっぱり違和感あるなあ。
---
ちなみに、セットアップはまだ完了していないので、使えませんw
書類の審査に一週間くらいかかるんだって。
助成金の恩恵はぎりぎりで受けられるかどうかってところです。
弟から「一番高速に乗るのSRXなんじゃない?」ってツッコミが入ったけど、
残念ながら、初期型SRXには装着できる場所が見当たらない。
---
蟻ン子は油温計の背中にアンテナとインジケータをおんぶさせてみた。
キットに同梱されている汎用ステーは
最小限のコストで多くの車種に対応できるように考えられているし、
配線の長さも丁度良い。
二輪ETCが出たばかりの頃の機械は、
むちゃくちゃカッコ悪かったから、ずいぶん進歩したと思う
一方で悩んでしまったのが刀号。

配線が何故か蟻ン子より多く、
クリップオンなのでハンドル周りにスペースもない。
バイク屋でさんざん悩んだけど、
家に帰ってからもタンクひっぺがして、あーでもないこーでもないと試行錯誤。
結局、写真の位置に落ち着いた。
むむむ。やっぱり違和感あるなあ。
---
ちなみに、セットアップはまだ完了していないので、使えませんw
書類の審査に一週間くらいかかるんだって。
助成金の恩恵はぎりぎりで受けられるかどうかってところです。
Bandit1200S ― 2009/02/14 21:49
ふつうのバイクを所有したことのない、
ふつうの(どちらかというと下の方の)ライダーである僕が、
ふつうのバイクの操安を学ぶために買ったバイク。
ちょっとした整備不良が原因で初めの印象はもうひとつだったけれど、
そこを直してからは、僕のバイク史上、
最も速く、最も安全で、最もラクに走れるバイクに変貌した。
刀やSRXではブレーキングできっかけを作らなければ曲がれないコーナーを、
リズムだけですいすいと駆け抜けていく。何この簡単さ。
実際、良くできたバイクで、売れていない理由がさっぱりわからない。
今どきのバイク乗りは見栄っ張りなのが多いから、
こーゆう地味で真面目なマシンは好まれないんだろうな。
同じ車体を持つ水冷Banditも、きっといいバイクだと思います。
漢ならスズキに乗るべしw
---
惜しむらくは、ややファジーなABSのタッチと、大きすぎる排気量。
1200ccは、ちょっと速過ぎるんだよね。
油冷エンジンのもともとの排気量である750ccの方が、
日本のワインディングで馬力を使いきれる、
バランスの良い愉しいマシンになったんじゃないかな。
車重も20kgは軽くできた筈。
Banditに750があれば、僕は迷うことなくそちらを選んでいたと思う。
---
ふつうのバイクを求めて手に入れた訳だから、特別なことはしたくない。
でも、バイク嫌いな役人が決めたろくでもない規制に適合させるため、
いささか刺激に欠けるのは事実。
そこで、「これだけは何とかしたい…」という部分に、
いくつかの変更を加えている。
・ポプームラムラ感(ヨシムラ チタンサイクロン)
・ピレリ ディアブロ・ロッソ
・エアショット付きクランクケース内圧コントロールバルブ
僕的にBanditを愉しむための『三種の神器』です。
タイアは消耗品だし、
油冷+ヨシムラ管の組み合わせはノーマルも同然だから改造じゃないけど、
たったこれだけで性能的には充分満足。
あとはポジションなど細かいとこのフィッティングと
基本整備をしっかり抑えておけばOK。
乗り続けているうちにだんだん良さが分かってくるマシンだから、
意外とこのまま長く乗るかもしれない。
一時期は、半年も乗らずに売っちゃうことを真剣に考えていたんだけどねw
ふつうの(どちらかというと下の方の)ライダーである僕が、
ふつうのバイクの操安を学ぶために買ったバイク。
ちょっとした整備不良が原因で初めの印象はもうひとつだったけれど、
そこを直してからは、僕のバイク史上、
最も速く、最も安全で、最もラクに走れるバイクに変貌した。
刀やSRXではブレーキングできっかけを作らなければ曲がれないコーナーを、
リズムだけですいすいと駆け抜けていく。何この簡単さ。
実際、良くできたバイクで、売れていない理由がさっぱりわからない。
今どきのバイク乗りは見栄っ張りなのが多いから、
こーゆう地味で真面目なマシンは好まれないんだろうな。
同じ車体を持つ水冷Banditも、きっといいバイクだと思います。
漢ならスズキに乗るべしw
---
惜しむらくは、ややファジーなABSのタッチと、大きすぎる排気量。
1200ccは、ちょっと速過ぎるんだよね。
油冷エンジンのもともとの排気量である750ccの方が、
日本のワインディングで馬力を使いきれる、
バランスの良い愉しいマシンになったんじゃないかな。
車重も20kgは軽くできた筈。
Banditに750があれば、僕は迷うことなくそちらを選んでいたと思う。
---
ふつうのバイクを求めて手に入れた訳だから、特別なことはしたくない。
でも、バイク嫌いな役人が決めたろくでもない規制に適合させるため、
いささか刺激に欠けるのは事実。
そこで、「これだけは何とかしたい…」という部分に、
いくつかの変更を加えている。
・ポプームラムラ感(ヨシムラ チタンサイクロン)
・ピレリ ディアブロ・ロッソ
・エアショット付きクランクケース内圧コントロールバルブ
僕的にBanditを愉しむための『三種の神器』です。
タイアは消耗品だし、
油冷+ヨシムラ管の組み合わせはノーマルも同然だから改造じゃないけど、
たったこれだけで性能的には充分満足。
あとはポジションなど細かいとこのフィッティングと
基本整備をしっかり抑えておけばOK。
乗り続けているうちにだんだん良さが分かってくるマシンだから、
意外とこのまま長く乗るかもしれない。
一時期は、半年も乗らずに売っちゃうことを真剣に考えていたんだけどねw
最近のコメント